セカンドオピニオンって?
“患者さんが納得のいく治療法を選択することができるように、治療の進行状況、次の段階の治療選択などについて、現在診療を受けている担当医とは別に、違う医療機関の医師(歯科医師)に「第2の意見」を求めること"(東京都福祉保健局)
歯科医師や医院によっては、同じ症状でも診断や治療法が異なることがあります。診断の妥当性、治療方針について、審美修復や予防診療に関する不安などを皆さまが納得して解消するためにも、歯科治療のセカンドオピニオンを受けるケースは多くあります。
歯科でもセカンドオピニオンを受けていいの?
セカンドオピニオンで来院される患者さんは皆さんそう仰います。
歯科でもセカンドオピニオンは受けられます。むしろ少しでも納得がいかなければ受けた方が良いでしょう。
ご自身の身体のことですし心配になるのは当たり前のことです。セカンドオピニオンは担当医を替えたり、転院したり、治療を受けたりすることだと思っている方もいらっしゃいますが、そうではありません。まず、ほかの医師(歯科医師)に意見を聞くことがセカンドオピニオンです。
セカンドオピニオンを受けることの利点
担当医の意見を別の角度からも検討することができ、もし同じ診断や治療方針が説明された場合でも、病気に対する理解が深まることもあります。また別の治療法が提案された場合には選択の幅が広がることで、より納得して治療に臨むことができるようになります。
どのような場合に、
セカンドオピニオンが必要なのか?
現在通っているかかりつけの歯医者さんの診療や方針に疑問を感じたり、予約が全然取れずに治療が進まない場合などに検討される方が多いです。
例えば、他の歯科医院では抜歯と言われたができるだけ歯を残したい、全身麻酔、部分麻酔が怖い、歯をできるだけ削りたくないなどの希望をお持ちなのに、どうしても主治医の方針が変わらない場合は一度セカンドオピニオンを検討してもいいかもしれません。
現在他の歯科医院で治療中でも大丈夫?
当院では、セカンドオピニオンとしての相談内容について、紹介状や診療情報提供書などの報告は必要ありません。当院にて丁寧にカウンセリングを行い、ドクターによる診断の上、情報提供をさせていただきます。
セカンドオピニオンを希望される患者さんへ
複数の医師(歯科医師)の意見を聞き、どれを選んでよいかわからなくなってしまうことのないように、最初に求めた担当医の意見(ファーストオピニオン)を十分に理解しておくことが大切です。ファーストオピニオンで、「自分の病状、進行度、なぜその治療法を勧めるのか」などについて理解しないまま、セカンドオピニオンを受けてもかえって混乱してしまいます。これまでの検査結果と説明を振り返ってみましょう。
セカンドオピニオンを受けたあとは?
セカンドオピニオンを受けたら、別の医師(歯科医師)の意見を聞くことによって、あなたの病気や治療方針についての考えが変化したかどうか、もう一度情報をしっかり整理したり、追加で情報を収集したりします。その上で、これからの治療法について再度考察していきましょう。この時、まだ納得がいかなければサードオピニオン「第3の意見」を求める等の方向もあります。また、元の医療機関に戻りセカンドオピニオンに対する元の担当医の意見を聞くことで、治療への理解がより深まり、納得する治療を選択することができるようになるケースもあります。
もちろん再度考察して頂いた上で、当院で治療することも可能です。
このように、セカンドオピニオンは自分らしく納得できる選択をするために大変有用な仕組みです。
そもそも歯科治療の礎となる考え方として、「総合歯科診療」であるということが重要です。
歯科の中にも色々な分野があり、それぞれの歯科医師ごとに得意分野があることは確かです。しかし、まず大切なことは総合的な目で診査・診断をし、的確な治療計画を立案することです。その上で専門的な治療をしてはじめて治療は成功に導くことができます。